現役博士学生が伝える博士課程に進学する意義
この記事は、修士課程を修了した後に、博士課程に進学した学生に関することです。
社会人学生が博士課程に進学する場合はありません。
研究が好きならアリ、それ以外ならナシ
答えは、見出しの通りシンプルです。『研究が好きならアリ、それ以外ならナシ』。博士学生は、学生でありながら、学生ではないと僕は思ってます。研究室のルールや指導教員の指導方針にもよりますが、研究に取り組む時間、研究内容など、研究に対して主体的に取り組まないといけません。博士課程進学をした動機は、人それぞれですが、研究をすることは全員が共通しています。それなのに、「研究」を好きになれないということは、きつい言葉かもしれませんが、早く産業界に行って働いた方が良いと思います。決して、あなたは博士課程に向いていると言っているわけではありません。博士課程進学にモチベーションが高い時期があったかもしれません。ただ僕が言いたいことは、それは今ではなかったということです。20代は、人生で最も大切な時間だと思います。知識を吸収できる頭があり、すぐに行動できる体があります。そして、将来への期待もあります。自分が身を置く環境を最優先に考えてはどうでしょうか。
他方で、研究が好きだ!その分野を突き詰めたい!という博士学生もたくさんいます。その方たちは、そのまま研究に集中しましょう。僕もそのひとりです。ときには、辛いこともありますが、頑張りましょう。
研究が好きかどうかわからない人は?
嫌いではない限り、そのまま進んでみてはどうでしょう?というのが答えです。研究をしている人はわかるかもしれませんが、好きなことばかりではなく、嫌なこともあります。なかなか結果や成果がでなくて、評価もされない。これは辛いです。一方で、論文がアクセプトされたり、みんなでアイデアを出し合って議論したり、楽しいときもあると思います。僕の経験ですが、こういう好きなこと、嫌いなことを区別して、研究を進めていると、研究活動全体で見たことに好きって思える時があります。
僕が私が博士学生で目指すもの(例)
では、研究を進める上で、自分を前に突き動かすモチベーションはどこから来ているか。僕の例を紹介させてください。
簡単にいえば、社会貢献です。前提として、僕は今の専門に対して好奇心を持っています。僕は、自分の研究分野を専門に長いこと勉強してきており、たくさん知識やアイデアがあります。そして、今を生きる人間として、生きがいを感じたいです。そう考えると、自ずと今の元気は、自分しかできない、自分がやらない、というモチベーションが湧いてきます。そしたら、研究を進めて、分野で新しいことを発見したり、新しい技術を作ることを目指しましょう。きっと自分の存在意義が生まれます。決して簡単ではないと思います。中途半端に研究を投げ出し、ニートになることもできます。。でも、心のどこかに諦めたくない気持ちがあります。自分の気持ちを信じてます。モチベーションには、高いとき、低いとき、波がありますよね。それで良いと思います。たまに、原点の気持ちに戻るくらいで良いと思います。