クロひらの雑記ブログ

理系博士学生のわたしが、ジャンルを選ばず、書きたいものを書いていく雑記ブログになります。

【論文紹介】災害における認知バイアスをどうとらえるか - 認知心理学の知見を防災減災に応用する -

 

災害リスクと認知バイアス

はじめに

災害リスクの適切な評価は、防災減災活動の出発点となります。しかし、一般市民と専門家の間でリスクのとらえ方にギャップが生じることが課題となっています。本記事では、災害リスクの認知における課題や、認知心理学の観点からの解決策についてわかりやすく解説します。

本記事では以下の論文を参考にしています:

  • タイトル:災害における認知バイアスをどうとらえるか - 認知心理学の知見を防災減災に応用する -
  • 著者:菊池 聡
  • 所属:信州大学地域防災減災センター
  • 学会誌:地すべり学会誌 第55巻 第6号
  • 発行日:2018年11月

災害リスクとは?

災害リスクは、「発生確率(P)」と「損害の程度(C)」の積で表されます (R = P × C)。

  • 高リスク:発生確率が低くても損害が大きい場合や、確率が高く損害も大きい場合。
  • 低リスク:発生確率が高くても、被害が軽微な場合。

このリスク評価を基に、防災減災活動が計画されますが、一般市民と専門家のリスク認識にはズレが生じることがあります。

認知バイアスとは?

災害リスク認識を歪める認知バイアスとは、人間の思考や判断に影響を与える心理的な傾向のことです。代表的なものを以下に挙げます。

正常性バイアス

  • 特徴:異常事態を過小評価し、日常の延長として捉えてしまう傾向。
  • 影響:避難行動が遅れ、被害が拡大する。
  • 東日本大震災津波警報が出たにもかかわらず、避難が遅れた事例。

楽観性バイアス

  • 特徴:自分だけは被害を受けないと考える傾向。
  • 影響:避難指示を軽視し、適切な行動を取らない。
  • 津波警報が発令されても避難しない人が多い。

認知バイアスが防災に与える影響

災害リスクが正確に伝えられたとしても、人々が適切な行動を取るかどうかは別問題です。

  • 情報伝達の課題:リスク情報を正確に伝えても、主観的な認識に左右される。
  • 心理的な限界:災害リスクが徐々に高まる場合、人間はその変化を正しく認識しづらい(例:洪水や土石流)。

防災減災への応用

  1. リスク情報の伝え方
    • 視覚的で直感的な情報提供を行う。
    • リスクを強調するメッセージを工夫する。
  2. リスク認知リテラシーの向上
    • 学校教育や地域活動を通じて災害教育を推進。
    • 一般市民がリスクを正確に認識するスキルを育成。
  3. 認知心理学の応用
    • 災害時の人々の行動を予測し、それに基づいた避難計画を立案。
    • 認知バイアスを克服するための行動モデルを開発。

おわりに

認知バイアスを克服することは、防災減災活動を効果的に進めるために不可欠です。本記事で紹介した内容をもとに、リスク認知や行動の改善について考えるきっかけになれば幸いです。防災心理学のさらなる研究と実践が、災害被害の軽減につながることを期待しています。